2007-10-16

総合的な学習 ~環境問題~

5時間目、6時間目は総合的な学習の取り組みについて見学しました。
三宅先生の総合学習のデザインはすごい!!!!ということは聞いてましたが、実際に自分の目で授業を見て、児童の活動を参加してみて、その意味を実感しました。

【着目した点】
1)学習のねらい(GOAL)
学習のねらいがはっきりしているため、児童は何をすべきかを明確に把握していた。また、課題は自分たちで決めたという。課題を決めるまでにも様々な取り組みがあったと思うが、児童が自分たちの活動の意味をしっかり理解しているため、誇りをもって活動に取り組んでいた。

2)学習活動
学習活動が様々。グループ間でも学習活動が違うが、グループの中でも小グループに分かれて、それぞれが明確な目的をもって活動をしていた。他のグループの様子を伺いながら、その刺激を受け、それぞれが活発な活動を行っていた。例えば、「それ何?すごいなぁ。」「どこまでやったん?やべ、早くやらな」「どこまで進んだ?」など、他のグループの存在は、自分たちの活動を振り返るいい材料になっているようだ。

3)参加とオーナーシップ
休み時間、活動のスケジュール、役割分担、課題などすべてグループの自己責任によって行う。各グループにはリーダがいて、リーダーが他のメンバーの活動をしっかり把握し、調整しており、他のメンバーもリーダの存在を認めながら、先生に頼るというよりむしろリーダを通して問題解決を図ろうとしていた。例えば、「仕事ないの?もうやること終わったんやけど」、「いつからいつまで休憩にする?」「この資料はどこにおいておけばいい?」などリーダーが中心となって、児童同士が物事を決定し、実施していた。自分たちで決定しているからこそ、オーナーシップが生まれ、自分たちで何とかしていかないといけないという責任感が生まれているようだ。

4)リソース
 児童の学習活動に必要なリソースはその場その場で対応していた。例えば、インタビューをしたいグループがあれば、そのアポをとったり、ポスターとパンフレットの違いを考えるために、昨年度の児童(彼らの先輩)の作品をサンプルに持ってきて提示し、子どもたち同士ではなかなか得られない情報を提供して、考えるきっかけを与えるなどしていた。

5)対話(Discouse)
 何をするにもコミュニケーションが基盤になっていた。物事の決定、問題把握、問題解決、思考などすべて他者とのインタラクションの間で行われていた。

6)知識
 活動をするにあたって様々な知識も必要になるが、事前にしっかり環境問題について勉強しているため、活動していることとねらいがぶれない。たとえば、エコバックのデザインを考えていた児童が「今、地球温暖化が進んでいるから、この絵は地球が苦しんでいる絵を表わしているんだと思う」、「ビニール袋を燃やすとCO2もたくさんでるのでこの絵はそれを表わしているの」といったように、なぜ自分がこの活動に取り組んでいるのか、という問題意識をしっかり自分の言葉で説明できていた。つまり、羅列された環境についての単語を覚えているのではなく、それぞれの言葉の意味を正確に理解し、自分のの経験や今おかれている状況の中でその知識を適応しているということができるのではないだろうか。

7)プロダクト
 明確なプロダクトのイメージをみんなが共有しているため、今自分が何をすべきで、何をめざしているかを児童一人ひとりが認識していた。そのため、活動にだらけた感がまったくみられなかった。また”ものづくり”というものは楽しいものであり、みんなが没頭しながら活動していた。

【ハムゼから三宅先生への質問】
1)今回、3ヶ月の活動を行っているが、他の学期ではどういうテーマについて学習しているのか。
2)総合学習の時間は年間に何時間あるのか。
3)児童がグループで、活動のスケジュールを決めているが、もしスケジュールどおりにいかない場合、どのようにして、計画通りに学習活動を進めさせるのか。教師の役割は?
4)児童はどのように自分たちの役割を決定しているのか。教師はその際どういう支援をしているのか。
5)学習のテーマを決定するプロセスは?どのように学習課題を自分たちで発見させるのか。
6)環境について学習するだけではなく、自分たちが実際に具体的な行動を起こし、社会に働きかけるというコンセプトはすごいことだと思うが、それをどう実現させるのか。そのためのコミュニティとの協力はどのように得ているのか。例えば、古着を集めてエコバックを作ることになっているが、どのように古着を集めたりするのか。
7)児童のこういう活動へのコミュニティへのインパクト
8)学習を設計する際に気をつけなければいけない点
9)総合学習(LCA)での教師の役割。ファシリテータやオーガナイザーであることは分かるが、具体的にどういった点に気をつけながら児童の学習支援をしているのか。特にどういう場面で支援が必要になるのか。Coarching, Scaffolding, Modelingの3つの視点から。
10)児童の自律性、自発性をどう維持しているのか。
11)総合学習の問題点、難しい点、気をつけるべき点

No comments: